株の信用取引のリスクと危険性を解説 費用・金利・期日・追い証(おいしょう)

  • LINEで送る

作成日:2016年9月17日 更新日:2018年7月26日

株の信用取引は手持ち資金の3倍まで取引ができるため、大きく儲けることができる反面、大きく損する可能性もあります。

今回は「株の信用取引のリスクと危険性を解説 金利・費用・追い証(おいしょう)」を解説します。株の信用取引にかかるコストとリスクをしっかりと理解してから、投資を始めないと、取り返しのつかない失敗をする可能性があります。

 

株の信用取引にかかる費用・金利 株の信用取引のリスクと危険性

株の信用取引を始める上でまず知っておくべきことは、信用取引にかかる費用・金利です。信用取引では、基本的に証券会社からお金や株券を借りて取引を行います(信用買いでは株式の購入代金を借りて、信用売り(空売り)では株券を借りる)。そのため、借りたお金や株券に金利や費用がかかります。

金利や費用 内容
取引手数料 株を売買する時にかかる費用
金利(買方金利) 信用買いの際に借りる株式の購入代金にかかるコスト
貸株料 信用売りの際に借りる株券にかかるコスト
品貸料(しながしりょう) 信用売りの際に借りる株券にかかる追加のコスト(逆日歩(ぎゃくひぶ)とも言います)
その他 口座管理などの手数料

株の信用取引にかかる費用は上の表の通りですが、ここで分かりづらいのが「品貸料(しながしりょう)」または「逆日歩(ぎゃくひぶ)」です。

品貸料または逆日歩とは簡単に言うと、信用売りの際にその銘柄の株が不足した場合に追加でかかる費用のことです。

信用売り(空売り)は証券会社から株券を借りて行います。信用売りの注文が多くなると証券会社も手持ちの株券では足りなくなり、証券会社も銀行や機関投資家などから株券を借りて、個人投資家にいわば「又貸し」することになります。証券会社も銀行や機関投資家には株を借りるコストがかかるため、その分が個人投資家に転嫁されるという訳です。

株式投資

株の信用取引をする上では、こうした金利や費用がかかることを忘れずに取引しましょう。

株の信用取引における期日リスク 株の信用取引のリスクと危険性

株の信用取引では、証券会社からお金や株券を借りて行います。一般的に、何かを借りたら決められた日までに返さなくてはいけないように、株においてもそうした決まりがあります。

株の信用取引では、信用買い・信用売り(空売り)どちらも、6ヶ月後までには反対売買を行って決済する」というルールがあります。この決済期限を「期日(きじつ)」と言います。

そのため、株の信用取引を行った後で、予想に反した株価の動きをして損した場合でも6ヶ月後までには損失を決定しなければならないのです。現物取引のように、長期的に塩漬けができないのが株の信用取引の特徴です。

株式投資

株の信用取引における追い証(おいしょう)リスク 株の信用取引のリスクと危険性

株の信用取引のリスクといえば、追い証(おいしょう)が発生する可能性があるということです。追い証とは「追加で必要となる保証金」の略です。

株の信用取引を行うためには、「委託保証金」という担保が必要になります。例えば、株の信用買いで購入した株価が急に下がったとします。証券会社に預けてある現金や保有している株式を担保にできればいいのですが、株価が下がってしまい大きな含み損を抱えると、担保が足りなくなることがあります。

この時、証券会社から追加で保証金を求められることになり、これを追い証と言うのです。求められた追い証に応じられない場合は、証券会社が自動的に注文を出して決済してしまい、大きな損失が発生することにもなりかねません。

株式投資

株の初心者におすすめの証券会社

https://www.sbisec.co.jp/ETGate

初めて株式投資を始める場合には、証券会社で口座を開く必要があります。沢山の証券会社があるので、どこで口座を開こうと迷われる方が多いと思いますが、株の初心者にはネット証券のhttps://www.sbisec.co.jp/ETGateがおすすめです。 口座を開設する証券会社を選ぶ際は以下の5つのポイントを検討することが大切ですが、https://www.sbisec.co.jp/ETGateは全ての点で業界トップクラスなためです。

  1. 取引手数料
    株の売買にかかる手数料は、各証券会社によって異なりますが、SBI証券の手数料は、業界屈指の格安手数料となっています。
  2. 取扱商品
    SBI証券は国内株式・海外株式・投資信託・債券・FXなど取り扱っている金融商品が豊富なため、投資の幅が広がります。
  3. 取引ツール
    株式投資は単に株価の推移だけでなくチャートや板など様々な側面からの分析が必要になります。SBI証券ではこうした分析ツールも充実しています。
  4. 情報の質と量
    株式投資では経済や政治の情報を早く正しく得ることが重要です。SBI証券なら多くの種類のニュースについて高い質で豊富な情報が入手できます。
  5. スマホ対応
    SBI証券ならもちろんスマホ対応しています。空いた時間や移動中にも株式投資ができるのは大変便利ですね。

SBI証券についての詳細確認や申し込みは、下のリンクから行えます。

https://www.sbisec.co.jp/ETGate

SBI証券で口座開設するともらえるお得なキャンペーン

SBI証券では、新規口座開設をされた方にお得なキャンペーンを用意しています。現在は、以下のキャンペーンが用意されています(それぞれに締め切りがありますのでご注意ください)。

キャンペーンの条件

  • 証券総合口座開設の申し込み
  • 必要書類を返送(WEBアップロードなら書類の返送は不要)

特典の内容

  • 国内株式、投資信託の取引
    → 最大20,000円獲得のチャンス
  • NISA口座開設に必要な住民票取得代行
    → 0円
  • FX口座開設&指定数量の取引
    → 最大80,000円

トータル100,000円のキャンペーンです。なお、キャンペーンの内容は以下から詳細を確認できます。

https://www.sbisec.co.jp/ETGate

また、キャンペーン期間終了後は、キャンペーンの内容が変更になったり中止になったりすることがありますのでご注意ください。

なお、証券会社を選ぶポイントについては、別記事で詳しく解説しています。あわせてお読みください。

株の始め方:証券会社の選び方① 証券会社を選ぶ5つのポイント

個人型確定拠出年金(通称:iDeCo)

https://site0.sbisec.co.jp/marble/dc/top.do

また、SBI証券では、個人型確定拠出年金(通称:iDeCo)を取り扱っています。

「個人型確定拠出年金」とは、これまでの将来の年金額が確定していた「確定給付年金」と異なり、加入者自身が資産を運用するため、運用状況で将来の年金支給額が異なるタイプの年金になります。

もちろん、その分リスクがあるのですが、「個人型確定拠出年金」により受けられるメリットが、いくつかあります。

  • 積み立てた掛金全額が所得控除の対象となる
  • 確定拠出年金での運用で得た利益は非課税
  • 60歳以降に受け取る資産を老齢給付金も控除対象

SBI証券なら、10年を超える運用実績があり、運営管理手数料も無料など、様々なメリットがあります。まずは資料請求から検討してみるといいでしょう。

https://site0.sbisec.co.jp/marble/dc/top.do

まとめ

今回は、株の初心者向け株の買い方・売り方として「株の信用取引のリスクと危険性を解説 金利・費用・追い証(おいしょう)」について解説しています。

  1. 株の信用取引にかかる費用・金利
  2. 株の信用取引における期日リスク
  3. 株の信用取引における追い証(おいしょう)リスク

についてまとめています。株の信用取引は現物取引よりもリスクが大きいため、危険性をよく理解して投資を行う必要があります。

株の初心者向け株の買い方・売り方 前後の記事と記事一覧

みんなの教科書では、株の初心者向け「株の買い方・売り方」をひとつひとつ解説しています。初めて株式投資を始める方でも記事を順番に読めば、株についての基礎知識を身につけることができます。あわせてお読みください。

  1. 株の信用取引:信用買い・信用売り(空売り)を解説 株の買い方・売り方
  2. 株の信用取引とは?レバレッジなど3つのメリットを解説 株の買い方・売り方
  3. 株の信用取引のリスクと危険性を解説 費用・金利・期日・追い証(おいしょう)(今回の記事)

また、株と株式投資に関する全ての記事をテーマ別に一覧としてまとめています。あわせてお読みください。


関連記事

  • LINEで送る

株の初心者向け株式投資の始め方 テーマ別記事一覧まとめ

みんなの教科書では、株の初心者向け「株式投資の始め方」として「株を始める前の心構え」から「株式投資の税金の払い方」まで、株の初心者でも分かりやすく株式投資を始められるようにひとつひとつ解説しています。

ここでは、株の初心者向け「株式投資の始め方」のテーマ別記事一覧をまとめています。関心のある記事からお読みください。


まとめを読む